2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧

カチガラス

カチガラス(カササギ)を撮影。 私は熊本出身で、進学で沖縄に行き、さらに進学で福岡に行き、そこから唐津にやってきたのですが。 カササギって唐津と久留米でしか見たことがありません。 wikipedia→(カササギ - Wikipedia)を見ると、熊本や福岡にも結構…

ありがたいことです

センターで企画し実施している「Rebirthからつ」事業が、メディアで何度か取り上げていただく機会があり、ありがたいことだと思っております。 当ブログでも、「聞き取り調査 - からつ大学交流連携センタースタッフ日記」や「商店街の聞き取り2日目 - からつ…

産学連携セミナー

昨日の話ですが、「ゼロからはじまる産学連携セミナー」に参加しました。 今回のテーマは「地域ブランドの現状と課題」 熊本県立大学の棟方信彦先生のお話を聞かせていただきました。 (株)電通に在職されていたこともあり、マーケティングのお話は身近な …

展示会

福岡へ出張した帰りに、2/21のブログで紹介した 佐賀大学の「ひと・もの作り唐津」プロジェクトの展示会へ行ってきました(3/1まで三越福岡店8Fにて開催) 若手作家らしい新たな唐津焼を見て「おおっー!」と感想を述べておきます。 この「おおっー!」を感…

講座案内 アジアマナー教室「所かわればマナーも変わる」中国編を開きます。今回は九州大学より2名の中国人留学生を講師として招き 中国のマナー、習慣についてお話して頂きます。 中国のお茶の入れ方等も実践する予定です。 唐津市の方であれば小学生から…

クリーンな有機肥料 

九州大学が大学ブランドグッズとして、クリーンな有機肥料を開発したとか。 詳細はこちら→(「トピックス | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)」)。 ネーミングが、なかなかに独自の雰囲気を出していると思いました。(桑畑)

地域政策デザイナー

九州大学が「地域政策デザイナー養成講座」を開講するとのことです。 情報はこちら→(「公益財団法人 九州経済調査協会」)。 大学的な知と現場の知(と、完全に2つに分けられるものでもないと思うんですが、ともあれ)が出会い交わっていくことが、地域にお…

天神で展示即売会

佐賀大学の「ひと・もの作り唐津」プロジェクトの展示即売会が、23日から天神で開かれるみたいです。 情報はこちら→(「http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/153809」)。 こうした取り組みを通して、唐津焼が振興していくといいなと思います。(桑畑)

自然観察教室「海辺の生き物ウォッチング」

唐津市生涯学習課主催の、自然観察教室が開催されるみたいです。 情報はこちら→(「http://www.city.karatsu.lg.jp/article.php?articleid=00858950012644703151027409698」)。 私も海に行って岩場やらを眺めるのが好きなので、対象には含まれていませんが…

カキの殻で

宮城県の石巻工業高の生徒が、カキ殻を粒子状にした「カキ殻脱臭剤」を開発したそうです。 情報はこちら→(「カキ殻脱臭剤で産廃減量にも期待が--石巻工高生が開発」)。 カキの殻で脱臭できることにまず驚き、唐津でも結構カキが取れるので、何か応用できな…

今月16日(火)に26日の講演・意見交換会の会場の下見と区長さんとの打合せの為、馬渡島へ行ってきました。呼子発10:55のフェリー郵政丸で約40分で馬渡島に着きます。当日唐津地区は強風波浪注意報が出て、波の予報は2.5mでしたが大きな船なので無事に着く…

2月15日SAGAテクノ2010産学連携技術交流会(佐賀市で開催される)なるものに参加してきました。基調講演の早稲田大学地域連携研究所所長、友成真一教授の話は噂にたがわず面白く 、独特のインパクトのある口調でしかも大変有意義で勉強になりました。 内…

佐賀大学の

佐賀大学の美術・工芸専攻の学生さんによる、卒業/修了製作展があるそうです。 情報はこちら→(「http://www.saga-u.ac.jp/viewnews.php?ui=c2FnYS11MjAwOQ==&fd=ZXZlbnQ=&newsid=212」)。 文章を書くことは結構好きですが、ものを作るのは非常に苦手なの…

有明海

佐賀大学で、「有明海総合研究プロジェクト最終成果公開シンポジウム」が開かれるみたいです。 情報はこちら→(「http://www.saga-u.ac.jp/viewnews.php?ui=c2FnYS11MjAwOQ==&fd=ZXZlbnQ=&newsid=211」)。 唐津の場合は玄界灘が中心的ですが、性質が全く異…

「佐賀大学「ひと・もの作り唐津」プロジェクト「唐津焼若手作家展」」

三越福岡店8Fで、「佐賀大学「ひと・もの作り唐津」プロジェクト「唐津焼若手作家展」」が開かれるみたいです。 佐賀大学が唐津と連携して行ったプロジェクトです。唐津に縁の深い唐津焼に関する催し物なので、関心を持たれる方も多いのではないでしょうか。…

ゲーム

九州大学で、「産学官連携におけるシリアスゲーム制作の可能性」をテーマとしたシンポジウムが開催されるみたいです。 詳細はこちら→(「EVENTS | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)」)。 大学ではこういう取り組みもやられているんだな、と改めて大学の幅広さ…

体験物理学

九州大学で、高校生たちに対する、物理学科への体験入学イベントが行われるみたいです。 詳細はこちら→(「EVENTS | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)」)。 (前も書いたような記憶がありますが)私は物理のことを全然知らないのですが、物理に関心を持ってい…

商店街の聞き取り2日目

今日も唐津商業高校の生徒さんと、九大の院生さん2人と一緒に商店街の聞き取り調査を行いました。 院生さん(私の後輩なんですが)が出す質問に、「なるほど」と思わされることも多く、多人数でお話を聞くことの面白さを再度感じました。 また、商店街の各商…

早稲田大学 子ども科学教室 「光で反応するロボットカーを作ろう」を行いました。 唐津市の小学生が真剣なまなざしで根気よくロボットカーを作っている姿は将来のロボット博士に みえました。早稲田大学の先生の方々もそれに応える様丁寧に指導して頂きまし…

聞き取り調査

唐津中央商店街で聞き取り調査をやっています。 何店かの商店に商業高校の生徒さんや九大の院生さんとお邪魔して、「お店の歴史」「経営の工夫」「まちへの思い」といったことをお話しいただくという企画です。 高校生と商店街でお店を経営する人が、世代を…

曳山修理

唐津くんちの曳山の修理が始まったみたいです。 新聞記事はこちら→(「http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1545010.article.html」)。 野望太閤さんが、搬入出と修理の様子を撮影しておられます。こちら→(「http://ohurahama.blogspot.com/2010/02/blog-…

昨日に続いて

昨日に続いて、まちの人自身が、まちの歴史を掘り起こして現在と将来を考える取り組みを行っている事例があるみたいです。 呼子で行われている、こちら→(「http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1542284.article.html」)の取り組み。 昨日も書いたことです…

すごい

唐津中央商店街の京町商店街にある山内薬局さんのブログで、大島小太郎さん(宮島醤油さんのホームページにある解説→http://www.miyajima-soy.co.jp/kyoka/shaze12/shaze12.htmをご覧ください)の銅像除幕式の映像が取り上げられています。 映像が撮影された…

昨日は日韓の島の問題についての講演・意見交換会に参加させていただきました。 意見交換会の中で済州島の話があり、日本では島の表記ですが韓国では済州道の 表記をされているそうです。北海道と同じようなことかと思います。 唐津の離島ではインターネット…

歴史資源とまちづくり

まちなかに残る歴史資源を活用しながらまちづくりを行おうとする取り組みが、宇都宮市で行われているとか。 記事はこちら→(「http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20100203/277980」)。 日常を見つめなおして、その中から大事なものを見…

豆まき

今日は節分。商店街を豆まき(袋入り)しながらねり歩く団体の方が センターにも来てくれました。豆まきというより、豆配り。 歳の数だけ豆を食べます・・・ありがとうございました。(さとう) みなさん、寒い中お疲れさまです。 袋の中身(豆の数が足りな…

曳山の修復施設

唐津くんちの曳山を修復する施設ができたそうです。 新聞記事はこちら→(「http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1539612.article.html」)。 曳山の修復も唐津の産業になるといいかもですね。(桑畑)

キュートカフェ

九州大学図書館(九図=「キュート」)関連でイベントが開かれるみたいです。 情報はこちら→(「EVENTS | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)」)。 なかなか面白そう。(桑畑)

九州大学の国際会議

近い将来の医療・福祉に関する国際会議が、九州大学主催で開催されるみたいです。 情報はこちら→(「EVENTS | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)」)。 私自身、医療・福祉に関連する研究をしてきたため、また、外国人労働者のことへの個人的な関心もあるため、…